『雛人形を保存・保管するときにどんな防虫剤を使用したらいいのでしょうか?』購入後の一番多い問い合わせです。雛人形にとって衣装を食べてしまう虫たちはとてもやっかい。せっかく気に入った雛人形、翌年出してみると衣装に虫食いの穴が開いていた、なんてことにならないよう防虫剤の必要性を感じる人は少なくありません。
まず、雛人形の衣類に被害をもたらす虫として『ヒメカツオブシムシ』、『ヒメマルカツオブシムシ(衣類害虫の一番手)』、『衣蛾(イガ)』、『コイガ』の幼虫などがあげられますが、これらは人形の衣装にも被害をもたらします。ヒメカツオブシムシやヒメマルカツオブシムシの成虫は、テントウムシとかハナムグリのような形の小さくて茶色っぽい(大きさ数ミリ)甲虫で、イガやコイガの成虫は、春先から初夏にかけて明かりによってくる?小さな我(これも大きさ数ミリ)です。きっと、どこかで見かけたことがあるはずです。というか、家の中でそうと思わず遭遇したことがあるかもしれません。
これらは成虫がふらふら~っと飛んできて、例えば外で干した洗濯物にまぎれて部屋に侵入し、卵を産み付ける場所を探します。それが衣装タンスであったり、雛人形だったりします。そうすると、産み付けられた卵が孵り幼虫が布を食べ、被害をもたらします。これら衣類害虫として知られる4種は、幼虫のときだけ衣類などの繊維を食べます。雛人形にとって天敵ともいえる虫たち、1年の大半を幼虫(衣類に害を与える時期)で過したり、最近では冬でも部屋が暖かいため世代交代を次々と繰り返したり、季節にとらわれず襲ってきます。
↑イガの成虫(上写真2点)。
また、通常、衣類害虫として挙げられませんが、雛人形は押入れの奥や納屋に長期間納められること多く、そういった場所を好む『紙魚(シミ)』は衣装の繊維質を食料とします。他にも藁(わら)を好んで餌とする『煙草死番虫(タバコシバンムシ)』も雛人形がまるで食糧倉庫に見えることでしょう(藁はほとんどの雛人形の胴体に昔から使われています)。さらにお顔の化粧を食べる『ゴキブリ』や、埃を好む『ダニ』なども雛人形がおいしい食べ物に見えるに違いありません。
シミは湿気を好みますので乾燥攻撃も効きますが、タバコシバンムシは畳表や乾燥食品に加害することから、少々の乾燥攻撃には耐えます。ほとんどの雛人形の胴体の芯には畳を使用しているため、タバコシバンムシの標的となった場合、殺虫剤や防虫剤を使う以外に手はありません。ゴキブリは、主に『チャバネゴキブリ』と思われますが、箱の隙間から侵入し、人形のお顔に施している化粧部分を食べてしまいます。
ガラスケースに入った雛人形は虫の被害に会いにくいと思われがちですが、外箱のダンボールが隙間だらけで、また、ガラスケース本体も下部ががら空きです。そのため、チャバネゴキブリ(幼虫はすき間が0.5mmあれば侵入可)どころか大きな『クロゴキブリ』の侵入(すき間が2mmあればでっかい奴でも侵入可)もやすやすと許してしまうほどで、ケースの中に入ったゴキブリは、外界とは隔離された安全な場所であるかのように悠々と食事に励みます。製造時についている衣装の埃や汚れとともに衣装を食べて穴を開けたり、化粧はもちろんのこと、ケースに固定するため多用している接着剤や、人形の髪の毛(絹でできています)、さらにはお花に使用している塗料(桜橘の木の部分や橘の実の部分など)まで長期にわたって貪り尽くします。また食べた以上は排泄もするわけで、大量の糞を至る所に残します(ゴキブリによる被害-雛人形も五月人形も楽しむ♪)。飾っているときはもちろんのこと、押入れなどにしまっている時も要注意です。厄介なことに、タンス用の防虫剤で使われる通常の濃度ではクロゴキブリに対しほとんど効果がないようです(殺虫効果は期待できず忌避効果ならかすかに有効?のようです)。またガラスケースはゴキブリだけでなく、衣類害虫に対しても一度中に入られたら、あとは虫たちの飼育ケースとなってしまうことにご注意ください。
↑ゴキブリによるお顔の被害(上写真2点、髪の毛の生え際)。※単なる顔表面の胡粉の剥離ではないかとのご指摘がありましたが、ゴキブリの小さな排泄物がかなりの数残されていましたので間違いありません。
やっかいな虫たち。雛人形にも衣類にも害を与える虫には、なるべく顔を合わせたくないものです。そこで雛人形に虫の被害が及ばないためにどうすればよいのでしょう?
ここで、『人形をしまう時には防虫剤』という心強い味方があるわけですが、その前にもっと大切なことがあります。雛人形を飾っている最中についた埃を、納める前に徹底的に落としましょう。女雛の裾の凹凸の部分の隙間や袖と胴体の間などあらゆるところに埃は入り込みます。これら埃をハタキで丁寧にくまなく落とすことでダニの発生を防ぎ、埃目的の虫たちを防ぐことができます。さらには、もしかして産みつけられているかもしれない虫の卵も落としてしまえるかもしれません。そのため埃をしっかり落とすことが、被害を防ぐための第一歩なのです。
そして、雛人形をしまうとき防虫剤をいっしょに収めれば、虫の被害を最小限に防ぐことがではずです。
乱立する雛人形のウェブサイトを見回すと、『ナフタリンがよい』とか『パラジクロルベンゼンがよい』とか『樟脳がふさわしい』などいいたい放題です。好き放題に書いてあります。どれでもいいような気にもなってくるのですが、これが良いというもの以外にはそれぞれ欠点(使ってはいけない理由)が示されています。そのため、逆にどれも使ってはいけない気にもなってきます。結局、なにを使用するのが良いかわからず迷ってしまいます。本当のところ、どの防虫剤が最も適しているのでしょうか?
防虫剤の防虫成分として大きく分け4種類あります。
このうち1~3については混合(同時使用もしくは残留成分との混合)するとしみとなる原因になります。通常はこれらの薬剤は固体から気体に昇華しますが、混合により融点が下がり、液化する場合があります(ちなみに樟脳とパラジクロロベンゼンを合わせると4℃で融解)。液化した状態で衣装に付着したとき、しみとなってしまいます。
また、これら防虫薬剤のほとんどは液体の状態をとおらず固体から気体に昇華する性質ですので、大量投入すると、気化した薬剤が衣装の表面で固化してしまう場合があり、結晶を無理に取ろうとすると、生地を傷めてしまいますので注意が必要です。生地についた結晶は風通しの良いところに置いておくと自然と気化してなくなっていきます。
樟脳は昔から使われていた防虫剤で、くすのきから水蒸気蒸留して作られていました。現在では化学合成された防虫剤が多く出回っています。樟脳をカンフルともいい、カンフル剤の言葉が示すとおり強心剤・蘇生剤としても使われてきました。また、セルロイドの可塑剤としても使われるように合成樹脂を溶かし、プラスチック、特に塩化ビニルやスチロールは腐食や変形する恐れがあります。さらに、雛人形でも多く使われる金糸・銀糸や金箔を変色させる恐れがあります。軽金属も変色させる恐れがあります。殺虫作用は低いです。そのため防虫忌避剤とされます。臭いがあります。
手やお顔にプラスチックが使われている雛人形や胴体に発泡スチロールを使用している雛人形があるため、使用しても大丈夫か見極める必要があります。金糸や金箔も変色させるため、金彩加工された衣装や金糸を使用した衣装の雛人形には使用を控えたほうが無難です。
※4種類の防虫剤の中では樟脳が最も強い致死的な毒性(幼児の経口摂取致死量が1g)を示すため、わずかでも口にした場合、すぐに病院に駆け込む必要があります。天然を売りに高い安全性や安心をうたっているところがある樟脳ですが、飲み込んだ場合、高い毒性を示すことにはかわりありません。薬にも使われている成分ですので、人体に悪い影響が少ないと勘違いしてしまいがちですが、当然のことながら、悪い影響がでない程度にまでごくごく薄く希釈して使われています。
コールタールから精製して得られる化学合成防虫剤です。パラジクロロベンゼンより防虫(忌避)効果は弱いけれども、大量に使用すると殺虫効果が認められます。一応、防虫忌避剤とされています。可性燃であり、発癌性の疑いがある物質(国際癌研究機構)とされています。特有の臭いがあります。合成樹脂(プラスチック)を腐食させます。
手やお顔にプラスチックが使われている雛人形や胴体に発泡スチロールを使用している雛人形があるため、使用しても大丈夫か見極める必要があります。雪洞などのコード皮膜を腐食させるため、木製枠のコードレス雪洞にも使わないほうが無難です。もちろんプラスチック雪洞や、男雛の勺などにプラスチックを使用しているものもありますので、人形以外の部品に関しても使用できるかどうか見極める必要があります。
※樟脳に次ぐ毒性で、ナフタレンは皮膚からも吸収されます。ナフタレンとともに保管していた衣服やおしめを身につけたことによる小児の致死的中毒例があるようです。接触による皮膚の炎症を起こす場合もあります。
パラジクロロベンゼンはアメリカの環境保護庁に殺虫剤として登録されていますが、防虫剤として市販されているものは殺虫効果が低いかもしれません。しかしながら、独特の臭いを発することで、忌避剤として強力な防虫効果を発揮します。ポリスチレンや塩化ビニル、スチロール、アクリルなどのプラスチック(合成樹脂)を溶かします。また塩素系の化合物であるため、衣装の染料と反応し変色させる可能性もあるようです(クリーニング屋さん寄せられる服に関する相談?苦情?のひとつらしいです。合成樹脂や周囲にある物の不純物と反応→塩素が発生→布地の変色)。
除虫菊に含まれる殺虫成分の総称で、化学構造的に類似した合成化合物が多く開発されています。昔の蚊取り線香は除虫菊を原料に使っていましたが、現在の蚊取り線香のほとんどは合成ピレスロイドを使用しています。虫には神経性殺虫成分として強力に作用しますが、哺乳類や鳥類には神経に達する前に分解され、通常使用の範囲内では、ほぼ無害と言われています。また虫以外でも、両生類や爬虫類、魚類には毒性を示すため、これらのペットを飼っている場合には、使用に注意が必要です。銅や真鍮を変色させる可能性があります。また、金糸・銀糸や金箔を変色させる恐れがあります。
ピレスロイド系は化学構造的に類似した合成化合物が多くありますが、その中でもエムペントリンを殺虫成分とした防虫剤があります。このエムペントリンは、銅含有物にのみ作用し、金糸や金箔には変色を起こさないとのこと。調べてみるといくつかの人形用防虫剤がエムペントリンを防虫・殺虫成分として採用しています。現状では、もっとも理想に近い防虫剤なのかもしれません。
※女雛の天冠は真鍮に金メッキをした素材のはず。メッキしているため大丈夫なのでしょうか?メッキをしていない天冠の女雛は要注意!(真鍮は銅と亜鉛の合金。)
↑足に樹脂、胴体に藁(ワラ)を使用した雛人形の胴体。
※五月人形は真鍮や銅を鍬形や留め金具など多岐にわたって使用しているため、エムペントリンは使用不可。また、軽量化・コスト減のためプラスチックを使用しているものがあり樟脳・ナフタリン・パラジクロロベンゼンは使用を控えたほうが無難です。また弓太刀にもプラスチックを使用しているものが多いのですが、矢に使用されているの鳥の羽は虫にとても狙われやすいため注意が必要です。
雛人形に対してエムペントリン(ピレスロイド系)を使用した人形用防虫剤がふさわしいとまでは言えませんが、無難(害が少なそう)ではないかと思われます。
しかしながら、どの防虫剤も良い面と悪い面がありますのでこれでないといけないとか、絶対大丈夫などとは言えるものではありません。どの防虫剤においても、その成分が高い濃度になった場合には人体に強く影響することが考えられますので、それぞれの防虫剤の使用法・使用量を守ることが大切です。低い濃度でも人によって臭いを不快に感じたり、吐き気や頭痛を起こすこともあります。雛人形があるということは、そこにはなんでも口にする年頃の赤ちゃんがいる(いた)家庭のはずですから、特に気をつけなければいけません。さらに今の段階ではわかっていない危険性が、今後わかってくるかもしれません。それよりも、防虫剤の人や雛人形への害と、虫による雛人形への被害を天秤にかける必要があると感じます。
また、雛人形に使用するの素材や生地などが日々更新され、さまざまな原料が使われていることから、一概にこの防虫剤は雛人形に使えない(使える)と決めつけられるものではありません。雛人形個々によって使い分け?というかそれぞれに最適な防虫剤が違うのではないかと思います。さらに飾り台や屏風、雪洞、お道具類等は、合成樹脂塗装(カシュー漆やポリウレタン塗料など)を施しているものがほとんどです。漆塗りと表現されるものはカシュー漆も含みますし、黒塗りといってもこれら合成樹脂塗料を塗装したものも含みます(というか本当の漆を使ったものは稀)ので、当然のことながら防虫薬剤に侵されることが考えられます。過剰な防虫剤の投入どころか、本来使用してはいけない部品類である可能性が大ですので、防虫剤を使用するのであれば、なるべく人形のみとし、他の部品類はしっかりとした埃とりと乾燥剤のみで済ませたいものです。
防虫剤にはタンス用や人形用に種類が分かれていますが、違いは有効期間と思われます。タンス用は半年や数ヶ月の期限で、人形用は1年となっているものが多く出回っています。洋服は夏用、冬用、春秋用と分かれているためしまっておく期間が最大半年もあれば効き目が無くなる前に服をまた使い始めるのに対し、雛人形は1年のうちの大半を保管しておくため、1年の保管期間とされているようです。そのため防虫成分が同一で期間の違いだけのものも見かけます。
製薬会社の回し者ではありませんが、いろいろなところで雛人形専用防虫剤が販売されていますので、それらの中から我が家の雛人形に最適と思われる防虫剤を選び、説明書に従ってください。どの防虫剤にも一長一短があります。本来なら、清潔で低湿度、さらに虫などが完全にシャットアウトされた環境で、防虫剤を使わないのが最も良いのでしょうけど。。。
※ゴキブリは、隣家や下水口から侵入するより、スーパーなどから買い物かご経由で侵入する場合が多いらしいです。
かつて、古い雛人形の頭(かしら)の髪の毛部分に、動き回る白っぽいダニと思われる虫が2~3匹いるのを見つけ、退治するべく実験したことがあります。頭のみ(お顔は紙で包みます)とパラジクロロベンゼン系の防虫剤を6個ほどをビニール袋に入れ輪ゴムで留めて一応密封、2週間放置しました。
2週間後、開けてみるとまだ動き回っているダニと思われる虫が確認できました。別の頭でも同じように髪の毛部分に、動き回る白っぽいダニと思われる虫が2~3匹いるのを見つけたため、こちらはまた、パラジクロロベンゼン系の防虫剤のまま輪ゴムでとめてさらに2週間。
また、別に発見された頭には、今度はエムペントリン(ピレスロイド系)の防虫剤を用意し、同じようにビニール袋に入れました。ビニール袋に入れた数はタンス用2個です。2週間放置。
パラジクロロベンゼン系の防虫剤を入れた頭のダニのような白っぽい虫は、まだ動き回っていました。一方、エムペントリン(ピレスロイド系)の防虫剤を入れた頭にはすでに動き回るものが無く、発見できませんでした。ダニらしき白っぽいものは死んだものと思われます。
※この実験は実験室などで正確性を求めて行ったものではありません。日常生活の一部として行った簡易実験ですので、何らかの他の要因が働いているかもしれないことはご了承ください。
※パラジクロロベンゼン系は虫に食欲を無くさせ、餓死させるようです。
虫の発生源となっていたなんてことになったらどうすればいいのでしょう?虫が湧いてしまった相談を受けた場合、胴体が発生源となる場合が多いので、その対処法として、人形の頭を外し(引っこ抜くだけですが知識無しで作業を行うと頭が割れる可能性があります。買ったお店に相談を。)、胴体をビニール袋に2重にして入れて、大量の防虫剤を入れ、口をしっかり縛り、一年その中で寝かせます。そうすると、ビニール袋の中や胴体の中で干からびたり、餓死したり、殺虫剤の成分で死んでしまうので、そのあと良くブラシングします。緊急的な対処法であれば(衣装に染みができてしまうので覚悟が必要です)、不快害虫用エアゾールの中でもピンポイントで噴霧することができるノズルの付いたタイプのスプレーを使用します。やはり頭を引き抜き、頭が刺してある胴体部分の藁が見えるはずですから、そこに突き刺して少量噴霧します。やりすぎると薬剤が衣装に浸透して染みとなるでしょうから、あくまでも自己責任で。紙魚なんかが住んでいたら、飛び出してきますので、人形を手に持ってせずに大きなビニール袋の中ですると、逃げられても安心です。そのあとは、やはり、完全に退治できたと確認できるまでビニール袋の中で防虫剤などと一緒に過ごしてもらうのがよろしいかと。
また食害にあった場合の修理ですが、衣装が食べられて穴が開いてしまった場合、可能な部位であれば、交換をします。頭や、手、衣装では女雛の裳袴(裳袴)、裾(きょ)であれば交換が可能ですので、購入したお店に相談して修理を依頼できます。胴体や袖部分だと交換は不可能です。着せ替えなどは一から作るより手がかかりますから新しく新調したほうが安くつきます。
本ウェブサイトに記載する情報には充分に注意を払っていますが、ご利用は利用者自身の責任において行っていただくようお願いいたします。このウェブサイトを運営しています株式会社十二段屋は、記載している情報を利用したことによって直接的、間接的を問わず何らかの損害が発生したとしても、かかる損害については一切の責任を負いかねます。また掲載している情報は記載時点においての情報であり、その最新性を保証するものではありません。
このページの内容を流用や要約・改変し、自分のコンテンツとして無断で堂々と掲載・転載しているサイトが数多く見られます。記事のページからリンクを行い、出典元を記載することはウェブサイトのマナーです。マナーを守りましょう。
ページ更新日 2017/08/15
┌選ばれるお店の雛人形 ├ 親王飾り ├ 三段飾り ├ 収納飾り ├ ケース飾り ├ 木目込み人形 ├ 名前旗 ├ つるし雛 ├ 間口90cm以上 ├ 間口75cm~89cm ├ 間口74cm以下 ├ 毛氈部品類 └┬ お問い合わせ ├ しまう時の防虫剤注意点 ├ 雛祭り・雛人形の起源と歴史 ├ サイト更新情報 ├ お買い物の流れ ├ 特定商取引に基づく表記 ├ 個人情報保護方針 ├ 運営会社概要 └ サイトマップ